1ドル=140円台に。円高要因を考えてみる

NEWS

3月には1ドル=150円台を付けていたドル円が、わずか数週間で140円台前半まで円高進行中。単なる「円高」ではなく、複数のマクロ・ミクロ要因が複雑に絡み合った結果です。ここでは最新データと市場動向を踏まえ、円高の要因を考えてみます。


1. 金利差の「逆回転」――日銀の正常化 vs. FRBの緩和観測

  • 日銀の金融正常化
    • 1月:マイナス金利解除 → 政策金利+0.00%へ
    • 3月:長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の上限を0.25%→0.75%に引き上げ
    • 副総裁や政策委員から「インフレが続けば追加利上げも検討」とのタカ派発言相次ぐ
  • FRBの緩和シグナル
    • 3月CPIは前年同月比+3.0%→+2.6%のコアコアCPI(生鮮・エネルギー除く)に鈍化で、利下げ観測が急浮上
    • 市場は7月の0.25%利下げ織り込み始める

影響:日米金利差が「ドル高・円安」を支えていた構図が逆回転し、ドル売り・円買いが加速。

2. コアCPI 3.2%――物価圧力は強いが「ピークアウト」の兆し

  • 2025年3月 全国コアCPI:前年同月比+3.2%(生鮮食品除く)
    • 食品(除く生鮮)が+6.2%、エネルギーは+6.6%
    • サービスは+1.4%にとどまり、モノ(非耐久財)主導で上昇
  • 日銀の対応:物価は2%目標を36カ月連続で上回るも「世界貿易停滞リスク」重視で、次回会合は据え置き見通し

影響:国内金利上昇期待が円に支援材料となる一方、足元の「物価ピークアウト」で過度なタカ派警戒は後退。

3. 貿易収支5441億円の黒字――実需の円買いが復活

  • 2025年3月 貿易統計:輸出+3.9%、輸入+2.0%(前月の▲0.7%から輸入もプラス転換)
    • 結果、貿易収支は5,441億円の黒字(市場予想4,609億円超え)
    • 半導体製造装置や自動車部品の外需が底支え
  • 実需フロー:企業の売上外貨円転や年金基金の為替ヘッジ買い戻しが、ドル売り・円買いを継続的に生む

影響:実需ベースでの「円買い需要」が復活し、市場の“円高耐性”を一段と弱めた。

4. リスクオフ&為替協議――“口先介入”が心理的トリガー

  • 米中技術摩擦再燃:米政府が「中国製AIチップに追加関税」示唆 → ハイテク株下落、リスクオフ
  • 日米財務相会談:4月下旬のIMF会合に先立ち「為替の公正性」協議入り
    • 米側が円安懸念を表明、日本側は「市場安定に配慮」と応答。公式介入は回避も、“静かな円高圧力”が醸成

影響:投機筋が「当局が容認しない円安」に警戒し、ショートカバー→円高が加速。


と、あれこれ考えてみたものの、結局はトランプ大統領次第という気がしなくもないですが。