いまさらではありますがChatGPTを有料プランのPlusにしてみました。
どの生成AIにお布施を払うか悩みましたが、いちばん無難そうなChatGPTに。無料版よりは速くて賢いような気がします。
さっそく無料版との違いを聞いてみると、ざっくり以下のような感じだそうです。
ChatGPT Plus と 無料版ChatGPT の違い
項目 無料版(GPT-3.5) ChatGPT Plus(GPT-4) 使用できるモデル GPT-3.5 のみ GPT-4(※実際は「GPT-4-turbo」)も利用可能 応答速度 普通〜やや遅め より速い・安定した応答 アクセスの安定性 混雑時に制限されることあり 混雑時でも優先的にアクセス可能 利用料金 無料 月額 $20(日本円で約3,000円前後) 機能の優先提供 なし 新機能を優先的に体験可能 精度・知識の深さ 十分使えるがやや曖昧 より高精度・幅広い知識で文脈理解も強い 日本語の自然さ やや不自然なことも 非常に自然な日本語で応答
せっかくのPlusなのでDeep ResearchでChatGPT Plus(GPT-4)と無料版(GPT-3.5)の機能面での違いについて聞いてみました。
その結果がこちら↓
ChatGPT Plus(GPT-4)と無料版(GPT-3.5)の機能比較
ChatGPTには無料版と月額有料のChatGPT Plus(20ドル/月)があります。無料版は主にGPT-3.5モデルを利用し、Plusでは高度なGPT-4モデルを使えます。それぞれ利用できるモデルや機能、応答速度などに違いがあります。以下では公式情報 に基づき、主要な相違点を表形式で比較します。
比較表
項目 ChatGPT無料版(GPT-3.5中心) ChatGPT Plus(GPT-4対応) 利用可能なモデル – GPT-3.5(GPT-4o mini)を常時利用。 – GPT-4(GPT-4o)は使用回数に制限あり(数時間あたりの質問回数制限)。規定回数を超えるかサーバー混雑時には自動的にGPT-3.5にダウングレードされます 。- GPT-4-turbo/4.5:利用不可(研究プレビューへのアクセスなし)。 – GPT-3.5およびGPT-4を選択可能(モデル切替可)。GPT-4は無制限に近い回数利用でき、無料版の約5倍の使用枠があります 。- GPT-4-turbo (GPT-4.5):最新のGPT-4強化版(研究プレビュー)にアクセス可能 。- 推論専用モデル(OpenAI o1シリーズや拡張推論モデル)も利用可能(高度な問題解決向け) 。 応答速度・安定性 – 応答速度は通常高速(GPT-3.5が軽量なため応答生成自体は速め)が、サーバー負荷の影響を受けやすいです。アクセス集中時には応答が遅くなったり、モデルが切り替わることがあります 。- 安定性:混雑時には「ChatGPTが使用できない」エラーが出る場合もあり、サービス停止・低速化の影響を受けやすいです。 – 応答速度は全体的に高速かつ安定。Plusプランではサーバー帯域と計算リソースが優先されるため、要求に対する応答開始が速く 、安定したインタラクションが可能です。(GPT-4モデル自体はGPT-3.5に比べ回答の文字生成ペースがやや遅い傾向がありますが、サービスとしては安定して高速な応答が得られます。)- 安定性:高い。ピーク時でも継続して利用でき、サービス停止や容量制限に達しにくい優先アクセス権があります 。 アクセス優先度(混雑時の扱い) – 低。利用者が多い時間帯には優先度が低く, モデルがGPT-3.5に降格されたり(GPT-4利用不可)、アクセス制限がかかることがあります 。無料ユーザは需要が高い時に待たされる、または「容量不足」のメッセージが表示される場合があります。 – 高。有料プランユーザはピーク時でも優先的にサーバーリソースが割り当てられます 。そのため、混雑時でも比較的スムーズにアクセスでき、最新のGPT-4モデルで応答が得られます(常にオンライン接続が維持される状態) 。 入力トークン数制限(コンテキスト長) – 最大約8,000トークンまで(モデルの文脈ウィンドウ長:約8K) 。1回のやり取りで扱える入力+出力の長さに制約があります。(GPT-3.5モデルの仕様上、実際は約4k~8kトークン前後のコンテキストが上限となります。長文や大量のデータを一度に与えると履歴が一部切り捨てられる可能性があります。) – 最大約32,000トークンまで拡張(コンテキストウィンドウ約32K) 。無料版の4倍の文脈長で、大量のテキストや長文ドキュメントのやり取りが可能です。GPT-4(Plus版)は長い入力・出力に対応できるため、より詳細な回答や大規模なコード生成・分析にも向いています。 ウェブ検索(ブラウズ) – 対応:ウェブ検索機能(Browse/Search)を利用可能。 無料ユーザも最新の情報を検索して取得できます。- 制限:この機能は主にGPT-4モデル利用時に提供され、GPT-4使用制限に達した場合やGPT-3.5に降格時にはリアルタイム検索が使えないことがあります 。 – 対応:ウェブ検索機能を常時利用可能。PlusではGPT-4を常に使えるため、常時インターネットから最新情報を取得して回答できます 。例えば最新の時事や現在の統計情報など、Plusでは制限なく参照可能です。- 備考:一時提供されていた「Browse with Bing」プラグイン等もPlusユーザ向けに優先展開されます。 コード実行(高度なデータ分析) – 限定的に利用可能:「Code Interpreter」改め高度なデータ分析ツールを使用できますが、実行回数やセッション長に上限があります 。例えば大きなファイルの分析や長時間のPython実行は制限される場合があります。 – フル利用可能:高度なデータ分析機能が利用可能で、無料版よりも寛容な使用制限が設定されています 。Pythonコードを用いたデータ解析やファイル操作をより大きなサイズや長時間で実行できます。複数ファイルのアップロードや複雑な分析もPlusなら容易です。 画像生成(DALLE-3統合) – 限定的に利用可能:ChatGPTから画像生成(DALLEによる画像作成)を行えるが、1日の生成回数や解像度に制限があります 。無料版では一定数の画像を作成するとしばらく待つ必要があります。 – フル利用可能:DALLE-3による画像生成機能が統合されており、より多くの画像を生成可能です 。高解像度の画像生成や連続した画像リクエストにも対応しやすく、クリエイティブな用途での制限が緩和されています。 画像入力・ファイルアップロード – 限定的に対応:画像を含むファイルをプロンプトにアップロード可能(GPT-4の画像解析機能を利用) 。例えば写真やスクリーンショットを与えて解析・説明させることができます。ただし利用回数やファイルサイズに上限があり 、大容量のファイルや連続した画像アップロードは制限されます。 – フル対応:画像解析(GPT-4のVision機能)に対応し、制限緩和されています 。Plusでは画像やPDFのアップロードを通じてテキスト抽出や内容理解、画像に対する質問が可能で、無料版よりも多くのファイルを扱えます 。また音声入力や高度なファイル操作など拡張機能も利用できます。 カスタムGPT(GPTのカスタマイズ) – 作成不可(利用のみ):無料ユーザも他者が作成・公開したカスタムGPT(チャットボットのカスタムバージョン)をストアで発見・使用することは可能です 。しかし自分で新たなカスタムGPTを作成・公開することはできません 。 – 作成・利用可能:自身でカスタムGPTを作成し、共有できます 。独自の知識や個性を持たせたGPTを作り、個人利用やコミュニティへの公開が可能です。企業向けのPlus相当プラン(Team)ではワークスペース内でGPTを共有する機能もあります 。 メモリ機能(長期記憶) – 基本対応:チャットGPTに対し「覚えておいてほしい情報」を保存させるメモリ機能が利用可能です(2024年より無料ユーザにも提供開始) 。ただし保存容量や活用範囲は限定的で、過去チャット履歴を横断して参照する高度な記憶機能はオフになっています 。 – 拡張対応:Plusではメモリ機能が強化されており、保存できる情報量が多いだけでなく、過去の全チャット履歴を参照して回答の文脈に反映できます 。ユーザが許可すれば、以前の会話内容や提供したプロファイル情報を踏まえたより個人化された応答が得られます。設定でメモリのオン/オフや内容管理も可能です。 API利用(外部システムでの利用) – 別途有料:無料アカウントでもOpenAIの開発者用API(GPT-3.5やGPT-4など)を利用できますが、ChatGPTとは別に課金が必要です。APIキーを取得し、使用量に応じた従量課金となります。 – 別途有料:ChatGPT Plusの購読にはAPI利用権は含まれません 。Plusに加入してもAPIキーは別途発行・課金が必要です。つまり、ChatGPTのUI上での利用と、プログラムからモデルを呼び出すAPI利用は完全に独立しており、Plus加入者でもAPI料金は無料にならない点に注意が必要です 。 Sources: OpenAI公式ヘルプおよびプラン比較ページ 、CNET解説記事 などを参照。上述の比較は2025年4月時点の情報に基づいており、機能や利用条件は今後も変更される可能性があります。
ということでした。リサーチ時間10分1秒。なるほどねー。