届出などはひと通り終わっている(はず)なので、すぐにやらなければならないことはないのですが、いくつか通知やら、申し込みしていたものに返答がきていたのでまとめておきます。
7月22日:税務署からe-Tax用の利用者識別番号と暗証番号が届く。ログインできることは確認した。
7月28日:全国健康保険協会から資格情報のお知らせが届く。マイナンバーカードの健康保険証が更新されていることを確認。
8月4日:日本年金機構から適用通知書が届く。事業所整理記号と事業所番号が判明。e-GOV電子申請でオンライン事業所年金情報サービスの申し込みをした。
8月9日:SBI証券の法人口座開設完了。7月14日にWebから口座開設の申し込みをし、その後に送られてきた申込書にて申し込み。不備があり一度返送されたが再提出で問題なし。
法人の場合は高確率でハマりそうな罠があるのでメモ。SBI証券と住信SBIネット銀行の組み合わせで使える「SBIハイブリッド預金」は法人でも使えるのですが、読み仮名が異なるとエラーになってしまう模様(SBI証券では「XXXXゴウドウガイシャ」、住信SBIネット銀行では「XXXX(ド」となっている)。
自力で社名の読み仮名を変更するのは相当面倒(履歴事項全部証明書が必要)なのでサポートに問い合わせしてみたところ、以下の返答がきて対応してもらえました。
当社にてお申し込みいただけるよう調整させていただきますので、いま一度、SBIハイブリッド預金をお申し込みいただき、下記についてお問い合わせフォームまでご返信ください。
1. 銀行側での口座登録名(カナ登録名)
2. エラーが発生した日時
3. 緊急の場合の連絡先お手続きにあたり、お客様にお手数ご心配をおかけいたしまして大変恐縮ですが、何卒ご理解ご協力くださいますようお願い申し上げます。
8月16日:日本年金機構から健康保険・厚生年金保険資格取得確認および標準報酬決定通知書が届く。
8月20日:税務署から源泉徴収義務者の方への案内が届く。整理番号が判明。源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書は提出済みなので今やるべきことはなし。
8月21日:中小企業基盤整備機構から小規模共済手帳が届く。加入申請は7月13日にオンラインで。
というわけで登記完了から約2か月経って、合同会社設立に向けてシリーズは一旦終わりかな。設立しちゃってるし。何かあったらその都度メモっていこう。